余白(20px)

まずはこの動画をご覧ください

余白(20px)

高校生や予備生の悩み Q&A

  • Q
    現役生の時、問題集をたくさん解いたのに、成績が上がりませんでした。
    A
    「問題量=成績アップ」ではない。
    高校入試では、それでうまくいった人も多いかもしれません。 でも、大学入試ではその方法は通用しません。
    🎯 まずやるべきは、「内容を体系的に理解すること」。
    ただの暗記や公式の当てはめではなく、 “個々の知識のつながり”を意識した学びが必要です。
    💭 「わかったつもり」になっている受験生が本当に多い。
    予備校で授業をしていて、 この“わかったつもり”が成績を伸ばせない最大の壁だと感じています。
    🧠 理解があって、はじめて“問題を解く”土俵に立てる。
    そしてその上で、 『ナリヨビ』で伝授する“解法”を使い、 “解ける”に変えていくのです。
    下手な素振りを何回しても、バッティングは上達しない
    ただ問題をこなしても、力はつきません。 ナリヨビが重視するのは―― 「問題量よりも、問題の“意図”や“本質”を見抜くこと」 問題は少なくていい。 でも、その1問に、深く向き合うこと。 これが、ナリヨビが伝える「真っ当な勉強」です。
  • Q
    覚えてもすぐに忘れてしまいます。
    A
    ❌ 丸暗記に頼る学習は、もう卒業。
    まず考えるべきは、 「これは本当に“暗記するしかない”内容なのか?」という判断です。 もし暗記が必要な内容であっても、 ナリヨビではそのまま覚えさせることはしません。 内容どうしのつながりを意識する 自分なりに意味付けをする 覚えるための工夫をする そういったプロセスが、 ナリヨビの授業には随所に組み込まれています。
    🕒 勉強は「時間」より「回数」が大事
    「長時間勉強すれば覚えられる」 そう思っていませんか? 実は大切なのは、 “どれだけの時間”より、“何回触れたか”なんです。そのための最強ツール🧰がこれ!
    📘 『化学のバイブル』:授業内容+自分だけの気づきを集約
    🔧 『ナリ鉄』:思考の流れを形にした88の鉄則
       この2つを使って、 何度も思考の流れに触れ、理解を積み重ねていきます。
    🧠 「覚える」ではなく「わかる」。
    それが、ナリヨビの学び方。 丸暗記から脱却したいあなた、 効率的で“意味のある勉強”をしたいあなたへ。 ナリヨビが、その道をガイドします。
  • Q
    化学の成績がなかなか伸びません。
    A

    🔑知識を“つなぐ力”が、成績を伸ばす鍵 
    ただ断片的に知識を集めるだけでは、成績は伸びません。知識の「点」と「点」が「線」としてつながったとき、はじめて真の理解となり、成績向上へとつながります。そのためには、体系的な学習が欠かせません。
     今の成績は気にしなくて大丈夫。結果をすぐに求めるのは、今日からやめましょう。『ナリヨビ』の授業を通じて、あなたは少しずつ理解の景色が変わっていくのを実感するはずです。新たな発見と出会いながら、着実に力をつけていきましょう。

  • Q
    模擬試験の点数が気になります。
    A

    💯本当に大切なのは「点数」ではなく、「正答率の中身」
    成績を伸ばすうえで注目すべきなのは、テストの合計点ではなく、既習内容に対する正答率です。例えば、「既習+未習あわせて正答率80%」よりも、「既習内容は正答率100%、未習内容は50%」の方が、ずっと価値があります。なぜなら、既に学んだ内容を確実に理解し、定着させることが、次のステップへの土台になるからです。
    『ナリヨビ』では、こうした分析を通して、自分に本当に必要な学習を見極める力も養えます。

  • Q
    化学の勉強が楽しくありません。
    A

    😲実は、僕も最初はそうでした(笑)。
    でも、できるようになってくると、不思議と楽しくなってくるんです。「化学を勉強している」と構えるのではなく、化学の内容を通して、いろんなことを学んでいる、そんな意識への変化が大切です。
    『ナリヨビ』の授業では、ただ知識を詰め込むのではなく、学ぶこと自体の面白さを体感できます。ぜひ、その感覚を一緒に味わってみてください。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

生徒の体験談(SNS投稿より)